共有不動産
1つの不動産を複数人で所有している不動産のことをいい、家族間での共同所有が一般的です。
また、共有者ごとに持分という概念があり、2人で等分に所有している場合、持分1/2となります。

共有者間の関係性が良好な場合は問題ないですが、一度関係性が崩れると保有も管理も面倒な不動産となってしまいます。
特に相続時において良好な家族関係で共有分割したとしても、あとから使用や収益の公平性が保てなくなり、関係が悪化しトラブルに発展することが多いです。
とはいえ、居住している共有者に対して、持分の多いほかの共有者が明け渡しを求めることができるわけではなく、明解な解決方法はありません。
裁判になって長い期間争った挙句、居住して
いる共有者に安い金額で自分の持分を売ることとなったり、逆に、ほかの共有者の持分を高く買い取らなければならなくなることもあり、共有不動産で家族親類関係が崩壊することはよくあります。
また、相続登記を何代にも亘って行っていない不動産などは、自分が不動産の持分を所有している認識がないこともあり、じつは自分が近所の有名な廃墟の持分所有者だったという話も普通に
おきます。
相続トラブルにつながる権利形態ですので早期に解決したほうがいいです。
お困りのことや、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せください。